【調理師の心構え】技術より大切な5つのマインドをプロが解説

当ページのリンクには広告や商品リンクが含まれている場合があります。
【調理師の心構え】技術より大切なこと・5つのマインドをプロが解説

調理師にとって大切なことは何でしょうか。

「料理が好きであること」と答える人が多いですが、それは当たり前です。

もっと大事なのは、現場で働くプロとしての心構えです。

今回は、現役調理師の目線から、同じく飲食業で店長をしながらブログ発信をしている「テンチョーさん」のnoteの記事を引用しつつ、調理師にとって大切な心構えを紹介します。

この記事を読めば、働き方の意識が変わり、上司や先輩に頼られ、後輩から尊敬される調理師に近づけます。

「食」という字は「人」を「良くする」と書き、「飲食」の「飲」「食に欠かせない」と書きます。
つまり、「飲食業」「人を良くするのに欠かせない仕事」です。(いいこと言った感)

マオネコ

信頼を積み重ね、人間性を磨けば、キャリアアップや好条件の転職にもつながります。

同僚やライバルより一歩先を行く調理師を目指しましょう。

ぜひ最後まで読んでください。

この記事を書いたマオネコって?
目次

調理師にとって大切な心構えとは?

調理師として大切なことは何でしょうか。

多くの人が「料理が好きであること」と答えますが、それはすでに大前提です。

現場で本当に求められるのは、プロとしての意識と心構えです。

この章では、「料理好き」だけではない、現場で必要な成長マインドを整理します。

調理師としての働き方を見直し、信頼される存在を目指しましょう。

料理が好きは当たり前。それ以上に求められること

料理が好きだから調理師を志した。

それは多くの新人が持つ純粋な気持ちです。

ですが、現場は「好き」だけでは続きません。

調理現場では、体力勝負、スピード勝負、チームワーク勝負が求められます。

毎日同じ作業を繰り返し、長時間立ち続け、失敗すれば叱られることもあります。

必要なのは、どんな状況でも前を向く粘り強さです。

「今日は成長できたか」「昨日より良くなったか」と自問する習慣が、プロを育てます。

私も新人時代、才能の壁や長時間労働・給料の低さに不安を感じていました。

ですが意識を変えた瞬間、周囲の評価も少しずつ変わり始めたのです。

プロの調理師に求められる成長マインド

プロの調理師に必要なのは、今の自分に満足せず、常に学ぶ姿勢です。

現場では、スピードに追いつけない、先輩の指導が厳しい、専門用語に戸惑うなどの壁が立ちはだかります。

その壁をどう乗り越えるかが、成長の分かれ道です。

成長マインドとは、失敗を恐れず挑戦し、分からないことを素直に聞き、必要な知識を自ら得る姿勢です。

新人だからこそ、手順改善の提案や、先輩のやり方を観察して吸収することができます。


私自身、特別な才能はありませんでした。

調理師学校入学前は「フュメ・ド・ポワソン」という言葉も知らず、フレンチレストラン就職後はフランス語レシピに圧倒されました。


スマホのない時代、辞書を引き、専門書を読み返し、少しずつ知識を積み重ねた経験があります。

そのうち、メニューや食材の理解が深まり、質問の質も向上しました。

最初は指示を待つばかりだったのが、「明日の肉は何時に解凍しましょうか」「ソースはいつまでに作りましょうか」と具体的な提案ができるように。

こうして自然と、高度な仕事や役割を任されるようになったのです。

重要なのは、才能ではなく、小さな努力の積み重ねです。

学び続ける姿勢が、信頼や評価を生み、キャリアを切り開きます。

キャリアにつながる意識の重要性

心構えは、目先の作業だけでなく将来のキャリアにも影響します。

現場で積み上げた信頼が、次のポジションや転職のチャンスを生むのです。

たとえば、「後輩の指導経験がある」「チームの課題解決に貢献した」。
こうした実績は履歴書に書ける強みとなり、キャリア形成に直結します。


キャリアアップを目指すなら、まずは目の前の仕事に全力を注ぐこと。

心構えは、未来への最高の投資です。

調理師に大切な心構えを学ぶ|テンチョーさんnote紹介

マオネコ

X(旧Twitter)で見かけた「テンチョーさん」のnote記事は、調理師にとって心構えを学ぶのに最適です。

調理師として働くあなたに、ぜひ読んでほしい内容が詰まっています。

ここではテンチョーさんのnote記事から学べる5つの心構えを、筆者の経験も交えて紹介します。

意識を変えるだけで、現場での見え方や働き方が大きく変わります。

調理師に大切な心構え①│第一印象とチーム文化

第一印象はお客様の心をつかむ最大の武器です。

テンチョーさんのnoteでは「お出迎えの瞬間で店の印象が7~8割決まる」と語られています。

元気な声、アイコンタクト、素早い反応は、一人の努力ではなく、現場全体の文化として根付かせる必要があります。

オープンキッチンやカウンター越しの店では、調理師の表情や挨拶も接客の一部です。

「いらっしゃいませ」の声や笑顔が、高評価やグッドコメントにつながります。


名指しでコメントをもらえたときは、本当にモチベーションが上がりました。

目の前の作業に集中しつつ、「お客様からどう見られているか」を意識しましょう。

調理師に大切な心構え②│ラストオーダー対応の意識

「また来たい」と思わせる店は、最後の一皿まで手を抜きません。

noteでは、ラストオーダー直前の来客への対応が特に大切だと語られています。

私の職場でも、ラストオーダー前の入客に「帰りが遅くなる」とゴミ箱を蹴って不満を見せる先輩がいました。
不機嫌な態度はキッチン全体の空気を悪くし、料理の仕上がりにも影響します。

「料理は愛情」なんて大げさに聞こえるかもしれませんが、要は「最後まで手を抜かないこと」。

疲れた顔や雑な対応をすれば、積み重ねた信頼は簡単に崩れます。

最後の一皿まで全力を尽くす姿勢は、いずれ後輩に背中で教える武器になります。

調理師に大切な心構え③│心理的安全な現場を作る

心理的安全性とは「ミスをしても責められない」「質問ができる」環境のことです。

noteでは、この安心感こそが現場の強さを支えると書かれています。

新人が委縮せず動ける現場では、サービスの質が上がり、トラブル対応もうまく回ります。

効率を求める前に、安心して働ける土台を整える意識が重要です。


パワハラ気質の人がいると、ミスを隠したり報告をためらう空気が生まれます。

全ての行動の先には「お客様」がいるのを忘れず、チーム全体で安心感をつくる意識を持ちましょう。

調理師に大切な心構え④│感情のマネジメント

スタッフがイライラすると、現場の空気はすぐ悪くなります。

noteでは「感情を整える力」が現場を支えると語られています。

トラブルが起きたとき、「逆に燃えるな」「一緒に考えよう」と声をかけると、スタッフは落ち着きを取り戻します。

冷静さを保つことで、優先順位を整理し、正確に行動できます。


私は忙しいとき、「大丈夫。一つずつ丁寧にやれば終わるよ」と声をかけます。
言葉ひとつで雰囲気が変わるのです。

感情のマネジメントはいずれあなたが後輩をまとめる立場になるときに大きな力になります。

調理師に大切な心構え⑤│できなかった頃の自分を忘れない

できるようになった今だからこそ、初心を忘れない姿勢が大切です。

noteでは「昔の自分を基準に教えるべき」と指摘されています。

当たり前にできる作業も、最初は失敗の連続だったはずです。

後輩を指導するときは、過去の自分を思い出し、寄り添う気持ちを持ちましょう。


最初から完璧な人はいません。

新人のうちからこの意識を持てば、未来のあなたは後輩から信頼される調理師に成長します。

調理師の成長を支える小さな習慣とポジティブマインド

調理師として成長するために必要なのは、特別な才能や一発の成功ではありません。

大切なのは、日々の小さな習慣を積み重ねること。

そして、その習慣を続けるために必要な前向きな気持ちです。

ここでは、成長を支える具体的な習慣と、現場の空気を良くするポジティブマインドの重要性を解説します。

これを意識すれば、いずれあなたが後輩やチームを引っ張る立場になったとき、大きな武器になります。

小さな積み重ねが成長の武器になる

成長できる調理師は、毎日の小さな積み重ねを大切にしています。

たとえば、包丁を毎日欠かさず研ぐ、仕込みの手順を見直す、教わったことをノートにまとめる。

一見地味な行動ですが、こうした習慣が現場での信頼を築き、大きな差を生みます。

すぐに結果が見えなくても、「この人は成長意欲がある」と評価されます。

現場では「できるかどうか」ではなく、「続けられるか」が見られています。


私が見習い時代に評価されたのは、才能ではなく、コツコツと続けた努力でした。

小さなことをバカにせず、成長の武器に変えていきましょう。

笑顔と前向きさが現場を変える

忙しい現場では、笑顔や前向きな言葉が大事な潤滑油になります。

調理場は緊張感が高く、ピリピリしがちですが、笑顔ひとつで空気が和らぎます。

前向きな声かけが仲間のモチベーションを上げ、チームを引き上げます。

たとえば「今日も頑張ろう」「このピンチ、逆に燃えるね!」と前向きな一言を意識するだけで、雰囲気は変わります。

自分の気持ちも切り替わり、周囲に良い影響を与えられます。

新人時代、私は余裕がなく笑顔を忘れて苦しくなったことがあります。
でも、前向きな言葉を意識し始めたら、周りの反応が変わり、仕事が前向きに進むようになりました。

失敗から学び続ける力

失敗は成長の最大のチャンスです。

調理現場では、焦げつき、仕込みミス、提供タイミングのズレなど、失敗は日常茶飯事。

大切なのは落ち込むことではなく、「次にどう活かすか」を考える姿勢です。

たとえば、失敗後に先輩のアドバイスをメモし、翌日から改善を実践する。

小さな修正を積み重ねれば、確実に成長できます。


怒られるのは若いうちの特権です。指摘されないまま年数を重ねると、間違った知識を後輩に教えてしまうことも。
失敗を恐れず、学びのチャンスと捉えましょう。

信頼を積み重ね、キャリアを切り開く

調理師のキャリアは、日々の信頼の積み重ねで決まります。

「この人に任せたい」「一緒に働きたい」と思われる存在になることが、チャンスや推薦につながります。

たとえば、後輩のフォローに入る、忙しいときに率先して動く、笑顔で現場を支える。

こうした行動の一つ一つが、気づかぬうちに積み上がり、将来のキャリアを広げます。


私自身、地道に信頼を積み重ねた結果、転職先ですぐに役職を任されました。

一歩ずつの努力が未来を大きく変える力になると信じて進んでください。

まとめ|調理師にとって大切な心構えを意識しよう

今回は、テンチョーさんのnote記事をもとに、調理師にとって大切な心構えを紹介しました。

料理のスキルや知識を磨くことは重要ですが、それだけでは本当の成長は続きません。

現場で仲間を支える、後輩に寄り添う、前向きな言葉で空気を変える——

人としての成長こそが、最終的にあなたのキャリアを切り開く鍵です。

私自身、一流ホテルの現場で心構えを意識するようになってから先輩や上司からの信頼が増し、難しいポジションや役職を任されるようになりました。

今振り返ると、心の持ち方ひとつで未来は驚くほど変わります。

もし「いずれもっと良い環境で挑戦したい」「理想の職場で力を試したい」と感じたとき、調理師向けの転職特化ブログもぜひ参考にしてください。

現場での成長と心構えを武器に、新しいステージで輝くための情報を、私の別ブログで紹介しています。

あなたが魅力的な調理師へとステップアップできることを、心から願っています。

年収や残業・休日の数など、労働環境に不安のある調理師のみなさんに朗報

転職ブログを作った経緯はこちら

調理師は給料が低くて労働時間が長いのに、休みが少ないと思われていますよね。

でもそれは、あなたの職場がブラック企業よりなだけで、転職によって解決できる可能性が高いです。

マオネコ

転職を考える時期になったら、ぜひ下記のブログにも遊びに来てね。

ぜひご覧ください。

【調理師の心構え】技術より大切なこと・5つのマインドをプロが解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!マオネコです!!
🐾現役フレンチ料理人
🐾西洋料理専門調理師

このサイトは、今年ホテルやレストランに勤めたばっかりの新人コックさんや、これからプロの料理人になりたいと思っているあなたにとって、背中を後押しできるような情報を発信していけたらなと思って始めました。
優しいブログを目指します。

目次