フランス料理人のための低温調理│科学的なメカニズムと安全のための知識

当ページのリンクには広告や商品リンクが含まれている場合があります。

こんにちは!フランス料理人のマオネコです。

低温調理は、今やどこのホテルやレストランでも取り入れられている調理法ですよね。

フランス料理の世界でも

  • 「鶏もも肉のコンフィ」
  • 「低温調理したサーモンのミ・キュイ」
  • 「低温調理した人参のグラッセ」

など、低温調理を利用した様々な料理があります。

マオネコ

ところで 低温調理がどのような調理法なのかご存知でしょうか。

学生コック

「鶏もも肉のコンフィ」なら68℃で3時間火入れするんでしょ。知っているよ。

マオネコ

ではなぜ68度で3時間 火入れするのかは知っていますか?

新人コック

それは……先輩に言われたからです!

マオネコ

たしかに、言われた手順で調理をするのは大切なことですが 、低温調理の設定温度や火入れ時間には科学的なメカニズムや安全性に基づいた根拠があります。

低温調理に限らず、

  • なぜその温度なのか?
  • なぜその加熱時間が適切なのか?

といった疑問を持つことで、料理に対する理解が深まり、より高品質安全な料理を提供することができるようになります。

低温調理は、食材を低温でじっくりと加熱することで、旨味を凝縮し、理想的な食感に仕上げることができます。
一方で、低温調理食材の種類や部位によって適切な加熱温度が異なり安全に調理するためには食中毒への注意も必要です。

マオネコ

今回は、プロの料理人として知っておきたい低温調理の基本と、安全のための注意点を詳しく解説します。

この記事を書いたマオネコって?

🐾 ホテルフレンチ勤務歴10年以上。

🐾 調理師免許の上位資格、【西洋料理専門調理師】も取得。

🐾 詳しいプロフィールはこちらをどうぞ!!

この記事で分かること
  • 低温調理の科学的なメカニズム。
  • 低温調理をするときの安全対策について。

それでは、いってみよう!

目次

低温調理とは│食材を一定の低温で長時間加熱する調理法のこと

低温調理器のイメージ。

低温調理は、食材を一定の低温で長時間加熱する調理法です。
例えば、お肉なら68〜73℃でゆっくり時間をかけて加熱することで、ローストやポワレより柔らかくジューシーな仕上がりになります。

ではなぜ低温調理を68〜73℃で行うのかというと、タンパク質の凝固温度が関係しています。

※低温調理を63℃から68℃以下の温度帯で行うとするレシピや情報もありますが、当ブログでは食中毒の安全性を考慮して68〜73℃での火入れを推奨しています。
68℃以下で低温調理をする際は、正しい衛生知識をつけ、慣れてきてから行いましょう 。

低温調理の科学的なメカニズム①│タンパク質の凝固温度を知ることが鍵

低温調理の温度設定は、タンパク質の凝固温度コラーゲンがゼラチン化する温度に基づいています。

肉や魚などのタンパク質は60℃ を超えると固くなり始め、70℃を超えると水分 ( うま味成分)を失い、パサつき始めます。

また、肉の結合組織や骨の周りに含まれるコラーゲンは、65℃〜75℃長時間加熱するとゼラチンに変わります。
コラーゲンがゼラチンに変わることで、肉が柔らかくジューシーに仕上がります。
「鶏もも肉のコンフィ」や「豚バラ肉のブレゼ」では、この性質を活用しています。

新人コック

「鶏もも肉のコンフィ」を68℃で3時間も火入れするのは、コラーゲンがゼラチンに変わることで、よりジューシーに仕上げるためなのですね。

ここまでのまとめ
  • タンパク質60℃を超えると固くなり始める。
  • タンパク質70℃を超えると水分 ( うま味成分)を失い、パサつきはじめる。
  • 肉や骨に含まれるコラーゲンは、65℃~75℃で長時間加熱することでゼラチンに変わり、肉をジューシーに仕上げる。

低温調理の科学的なメカニズム②│魚の低温調理について

魚のコラーゲンがゼラチン化する温度は、45℃~60℃で一般的に肉よりも低いです。
そのため、魚の低温調理では45℃~60℃の温度帯がよく使用されます。

例えば、フレンチには「サーモンのミ・キュイ」という料理があります。
サーモンを48℃~50℃で低温調理することで、刺し身のような滑らかな食感と、適度な火入れの香ばしさを両立させることができます。

サーモンのミ・キュイ

注意点として、魚を低温調理する場合刺し身でも食べられる新鮮な魚で調理することが大前提です。

マオネコ

低温調理は、短時間で微生物や寄生虫を完全に殺菌できるわけではないため、食材の鮮度が安全性に直結します。

加熱用の魚で低温調理を行うことは食中毒のリスクが高まり非常に危険です。
低温調理後の魚は、細菌の増殖リスクが高いため、調理後すぐに食べるかすぐに冷却するように心掛けましょう。

ここまでのまとめ
  • 魚のコラーゲンがゼラチン化する温度は肉よりも低く、魚の低温調理は45℃から60℃の温度帯ですることが多い。
  • 魚を低温調理する場合、刺し身用の新鮮な魚を選ぶことが最重要。
  • 調理後はすぐに食べるか、速やかに冷却すること。

低温調理の科学的なメカニズム③│野菜の低温調理について

野菜の低温調理は、80℃〜90℃の温度帯が適しています。

80℃〜90℃の温度帯は、野菜の細胞壁を構成するペクチンが適度に柔らかくなり、食感を保ちながらも食べやすい仕上がりになります。

加熱温度が92℃を超えると、野菜の細胞膜が破壊され、シャキシャキした食感は失われてしまいます。

さらに野菜は低温調理することで、自然な甘みを引き出せるだけでなく、ビタミンC葉酸などの熱に弱いとされる栄養素の損失が少なくなるという利点があります。

安全な低温調理のために。│食中毒の危険性を知ろう

低温調理をするうえで食の安全のためにも、ここだけは必ず読んでほしいです!!

食中毒を防ぐためには、食品ごとの安全な中心温度と加熱時間を知ることが重要です。
基本的に、食品の中心温度が75℃以上で1分以上の加熱をすれば、ほとんどの食中毒菌は死滅します。1

新人コック

あれ?低温調理は、68〜73℃で調理すると言っていましたよね。
75℃に満たないけど、食中毒の危険はありませんか?

マオネコ

たしかに、68〜73℃の温度帯で火入れすることで、タンパク質が固くならず、素材の水分(うま味)を保ちながら仕上げられるのが低温調理の特徴です。

一方で、加熱時間が不十分だと、食中毒菌や寄生虫が残り、食中毒のリスクが高まります。
低温調理をする時は、食中毒菌寄生虫死滅温度を正確に理解し、食材ごとに適切な加熱時間と温度を守る必要があります。

低温調理で特に気をつけるべきこと│食中毒菌・寄生虫の死滅温度について

新人コック

具体的にはどの食材にどのような食中毒菌や寄生虫が潜んでいるのですか?

マオネコ

低温調理をするうえで特に気をつけたい代表的な食中毒菌や寄生虫5つ表にまとめます。

食中毒菌・寄生虫死滅温度感染源症状
カンピロバクター60℃で1分以上の加熱が必要鶏肉胃腸炎
サルモネラ菌65℃で数秒、または60℃で数分間の加熱が必要卵、鶏肉発熱、腹痛、下痢
O157(腸管出血性大腸菌)70℃以上で1分間の加熱が必要牛肉、特に挽肉激しい腹痛、下痢、血便
トキソプラズマ67℃で1~2分間の加熱が必要豚肉筋肉痛、発熱、倦怠感
アニサキス60℃で1分間以上の加熱が必要海産魚介類胃腸炎、腹痛、嘔吐
低温調理をするうえで特に気をつけたい食中毒菌や寄生虫と、死滅に至るまでの温度と加熱時間。

低温調理の落とし穴│中心温度と加熱時間を正しく認識しよう

よくある勘違いとして鶏肉を例に挙げると、「カンピロバクターは60℃で加熱すれば死滅する」という情報を誤って認識すると、食中毒のリスクが高まります。

鶏肉に潜在するカンピロバクター

60℃はカンピロバクターが死滅する「最低温度」であり、60℃に達した瞬間に食中毒菌が死滅するわけではありません。

マオネコ

例えば、42℃のお風呂に5秒浸かっただけでは体の芯まで温まらないように、食材の中心を食中毒菌が死滅するまで火を通すには時間がかかります。

詳しくは、低温調理器のメーカー、ボニークの公式資料が参考になります。
鶏・豚・魚など、食材ごとの安全な中心温度と加熱時間(中心温度75℃・1分以上の加熱と同等の効果)が記載されています。

より詳しい公式ブログもご紹介します。

マオネコ

食材の厚みや形状・鮮度によって加熱時間は異なるため、低温調理に不慣れなうちは安全を重視して中心温度68℃〜70℃までの加熱をオススメします。

低温調理をするなら、芯温計を常備しておくと、より安全に調理することができます。
芯温計は 食材の中心温度も正確に測れるため常備しておくことをおすすめします。

新人コック

低温調理での火入れ時間が長くなるのは、食材を柔らかくするためだけでなく、食中毒菌を死滅させるためでもあるんですね。

マオネコ

低温調理でもプロが安全に提供できるのは、食品衛生の知識を持ち、食品ごとの安全な中心温度と加熱時間を正確に管理しているからです。

ここまでのまとめ
  • 基本的に、食品の中心温度を75℃以上で1分以上加熱すると、ほとんどの食中毒菌が死滅し、安全に食べることができる。
  • 低温調理が長時間かかるのは、肉を柔らかくするだけでなく、食中毒菌を確実に死滅させるため
  • 低温調理を68℃以下で行う際には、食材ごとに適切な中心温度と加熱時間をしっかり把握する必要がある。
  • 中心温度を確実に測るために、芯温計を常備する

まとめ

低温調理は、食材を柔らかくジューシーに仕上げるための有効な方法ですが、安全な料理を提供するためには適切な温度加熱時間の設定が重要です。

各食材ごとのリスクを理解し、正しい調理方法を守ることで、食中毒のリスクを最小限に抑えることができます。

また、科学的な根拠を理解することで、食材のうま味を最大限に引き出し、繊細な食感を生み出すことができます。

プロの料理人として安全で美味しい料理を提供できるよう心がけていきましょう。

新人コック

今まではただ言われた通りにやっていたけど、科学的な意味だけじゃなくて、食中毒を起こさない工夫がされていたんですね。
これから料理をするうえで何事にも疑問を持って取り組みたいです。

マオネコ

今後は、低温調理器を使ったレシピやオススメの低温調理器を紹介していく予定です!
この記事で得た知識をもとに、新しい料理にチャレンジしていきましょう!!

このブログではこれからも、新人・見習い料理人のみなさんが、「明日からもまたがんばろう!!」と思えるような記事を発信していきます!

X(旧Twitter)【@maonekoNekopo】もやっています!お気軽に いいね!やフォロー、コメントをお願いします!!
気になることや取り上げてほしいテーマがあれば、ぜひDMやコメントで教えてください。

皆様からのコメントがマオネコのブログ執筆の励みになります。あなたの声をお待ちしています!!

それでは!!

通りすがりのペンギン

「キッチンねこぽ」で検索しても遊びに来れるよ!
またね!

\低温調理器があると手軽にプロの味が再現できます!!/

Amazonカスタマーレビューも高評価!!

  1. 厚生労働省公式HPより。詳しい資料はこちらからも見れます。 ↩︎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!マオネコです!!
🐾現役フレンチ料理人
🐾西洋料理専門調理師

このサイトは、今年ホテルやレストランに勤めたばっかりの新人コックさんや、これからプロの料理人になりたいと思っているあなたにとって、背中を後押しできるような情報を発信していけたらなと思って始めました。
優しいブログを目指します。

目次