【ホテルフレンチのプロ直伝】ポタージュの基本レシピ5選と20種類以上のアイデア

当ページのリンクには広告や商品リンクが含まれている場合があります。

プロの料理人が作る濃厚でクリーミーなポタージュ

ポタージュ比較的簡単な料理なので新人や見習い料理人でも早い段階で仕込みを任される人も多いのではないでしょうか。

基本的に料理長やホテルの伝統的なレシピで作られますが、

職場によっては、ポタージュ作りを若手の勉強のためにと、食材選びからレシピまで一任させる場合もあるでしょう。

新人コック

責任重大!コーンポタージュやジャガイモのポタージュは簡単だけど誰でも作れそうだし、任されるからには、色んな種類のポタージュを知りたいですね!

マオネコ

そんなあなたのために、この記事では、
基本的なポタージュのレシピから様々なポタージュのバリエーション
さらには新メニュー考案のアイデアとヒントといった応用までお伝えします!
最後まで読めば実に20種以上のポタージュのバリエーションが増えることでしょう!

この記事を書いたマオネコって?

🐾 ホテルフレンチ勤務歴10年以上。

🐾 調理師免許の上位資格、【西洋料理専門調理師】も取得。

🐾 詳しいプロフィールはこちらをどうぞ!!

この記事でわかること
  • ポタージュの基本的なレシピ5選
  • ポタージュの種類・バリエーション
  • ポタージュの応用的なアイデア、レシピ考案のヒント

※注意
正確には『ポタージュ』はフランス語でスープ全般を指す言葉ですが、
この記事では、一般的にイメージされる『野菜のクリームスープ』の意味合いで話を進めます。

🐾『ポタージュ』と『スープ』の違いについてはこちらの記事で詳しく解説しています!🐾

それではいってみよう!

通りすがりのペンギン

ポタージュの作り方は知ってるからアイデアだけ教えてよ!という方は
こちらから先に読み飛ばせるよ!

目次

ポタージュの基本的なレシピ

ホテルやレストランによって違いますが、基本的なポタージュのレシピを紹介します。

マオネコ

下記のレシピは、あくまで参考程度に、それぞれの職場のレシピと照らし合わせていただけると幸いです。

基本的なポタージュのベース(仕上がり約2L)
  • A.主役となる野菜・・・1kg(正味。)※正味とは、皮や種などの不要物を除いたあとの重量のこと。
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g※ポワローがなければ玉ねぎのみでも大丈夫です。
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量 ※大量調理する場合、乳製品アレルギー対策として油でのソテーがオススメです。 
  • 水(又はブイヨン)・・・1L〜1.5LA.主役となる野菜に対して同量~1.5倍の水分。
  • 仕上げ(提供前)に牛乳や生クリーム・・・適量

コースなら一人100cc~140ccぐらいが目安です。この分量なら牛乳やクリームで伸ばして約20~30人分となります。

マオネコ

水(ブイヨン)の量に開きがあるのは、主役となる野菜のでんぷん質の量によって仕上がりの濃度が違うからです。

例えば、ジャガイモカボチャのようなでんぷん質の食材はねっとりとした重い仕上がりに。
カリフラワーきのこのような食材は比較的サラサラした軽いポタージュに仕上がります。
濃度を付けたい場合、ベースにジャガイモを加えることで補うことも出来ますが、焦げやすくなるというデメリットもあるのでご注意を。

ポタージュの基本的な作り方。

STEP
玉ねぎとポワローをよく洗い、エマンセ(2〜3mm厚の薄切り)にする。
ポワローのエマンセ。薄すぎると焦げやすいし、厚すぎると火の通りが悪く、甘みも引き出せません。

ポワローは内側に泥がついているので、縦に半割にしてからしっかりと泥を落としましょう。

STEP
①の食材を油、又はバターでスュエ(弱火でじっくりソテー)する。
スュエのイメージ。焦げないように時々スパテラで混ぜましょう。

ショワ~っという小さな音を維持するような火加減で、じっくり甘みを引き出していきましょう。
時間の目安としては10~15分ほどです。焦げないように火加減を調整しましょう!

STEP
A.主役となる野菜と水(又はブイヨン)を加え、素材が柔らかくなるまで煮る。

基本的に水(常温)から食材を火入れします。
食材によっては①の工程で玉ねぎと一緒にスュエしたほうがいいものもありますので、分からない場合は素直に先輩に聞いてみましょう!
食材によりますが、沸騰してから弱火にして30分〜60分くらいが煮込みの目安時間です!

STEP
食材が柔らかくなったらミキサーやハンドブレンダーなどで撹拌し、シノワで濾す。

このときミキサーが回らないようなら、濃度が付きすぎているので、水を加えながら回していきます。
仕上げに牛乳や生クリームを加えることも想定しないと、最終的に緩くなるので、多少濃度はあった方が良いです。

マオネコ

ここで紹介している程度の量なら、ハンドブレンダーの方が場所も取らず、洗い物も少なくてオススメです!
職場で作る前に、お家で練習するならハンドブレンダーがあると便利です!!

自宅でポタージュを作るなら持っておくと便利!!

STEP
仕上げに塩で味を整え、牛乳や生クリームで濃度とコクを調整したら完成。
マオネコ

ホテルやレストランでは④の工程まで作って冷却・保存し、
提供前に温め直して⑤の仕上げを行うことが一般的です。

ちなみに②の工程では、基本的にバターでスュエすることが好ましいですが、
大量調理の場合、乳製品アレルギー対策として、サラダ油でスュエすることをオススメします。

バターは⑤の提供前の段階で加えることもできるので、アレルギーゲストがいらした時に臨機応変な対応ができます。

新人コック

アレルギーのことまで考えたほうがいいんですね。気をつけます!

シンプルで王道。|伝統的なポタージュのバリエーション5選!!

さて、ポタージュの基本的なレシピを踏まえて、次は基本的なポタージュを5種類紹介します。

簡単なレシピも載せますが、作り方はどのポタージュも基本的に先ほどの工程で作れるので割愛します。

パルマンティエ(parmentier)│ジャガイモのポタージュ

分量(上がり約2.5L)
  • ジャガイモ・・・1kg(正味。)
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量
  • 水(又はブイヨン)・・・1.5L
マオネコ

ポタージュに限らず、料理名に【パルマンティエ】とつくとジャガイモを使った料理を意味します。
これは18世紀ごろ、フランスにジャガイモの普及に貢献した農学者の名前に由来します。

でんぷん質なので同量の水で作ると濃度が付きすぎるため、水はやや多めに作ると良いでしょう。
パルマンティエポタージュの中でも焦げやすいので温め直しの際は特に注意が必要です

マイス(maïs)│とうもろこしのポタージュ

分量(上がり約2L)
  • とうもろこし・・・1kg(正味。)
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量
  • 水(又はブイヨン)・・・1L
マオネコ

とうもろこしのことをフランス語で【マイス】といいます。
缶詰や生のとうもろこしでも作れますが、ホテルなどの大型施設だと、冷凍のピューレをベースに作ることが多いです。

ポティロン(potiron)│カボチャのポタージュ

分量(上がり約2.5L)
  • カボチャ・・・1kg(正味。)
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量
  • 水(又はブイヨン)・・・1.5L

カボチャのことを【ポティロン】と言います。カボチャの種と皮を取り、正味1kgで作ります。

マオネコ

こちらも冷凍ピューレをベースに作ると楽です。

クレシー(crécy)│人参のポタージュ

分量(上がり約2L)
  • 人参・・・1kg(正味。)
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量
  • 水(又はブイヨン)・・・1L
マオネコ

人参のポタージュを【クレシー】と言います。
これはフランスのクレシー地方に由来します。

ホテルなどの大型施設なら、人参シャトーで削った余りが出るので、そこから作るとロスが抑えられて良いです。

玉ねぎと同じようにエマンセし、同時にじっくりスュエして甘みを引き出してから煮込まないと、あの独特の人参臭さが残るので注意しましょう!

サンジェルマン(Saint-Germain)│グリーンピースのポタージュ

分量(上がり約2L)
  • グリーンピース・・・1kg(正味。)
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量
  • 水(又はブイヨン)・・・1L
マオネコ

料理名に【サンジェルマン】とつくと、グリーンピースを用いた料理を表します。
これはパリ近郊のサンジェルマン=アン=レーがグリーンピースの産地であることにに由来します。

鮮やかな緑色が映える美しいスープですが、加熱しすぎると色が変わりやすいという欠点があり、大量調理には向いていません。

ポタージュ作りのアイデアとヒント①|季節ごとの旬を味わう。

ここまでで基本的なポタージュのレシピとバリエーションの知識が増えてきたことだと思います。

次はポタージュのレシピを考案する際のアイデアとヒントを紹介しましょう。

マオネコ

基本的な作り方は説明したとおりなので、ここからは素材やアレンジのヒントの紹介とします。
分量も先程までのA.主役となる野菜を置き換えるだけでいいと思って大丈夫です!

通りすがりのペンギン

作り方を忘れちゃった方は、こちらから連れて行くよ!

春のポタージュ

マオネコ

春は新緑の季節。
緑色が鮮やかなグリーンピースそら豆などの豆類と、アサリなどの貝類が旬を迎えるので、それらを活かしたポタージュがよく作られます。

春のポタージュ①│グリーンピースと貝出汁のポタージュ

素材を煮る水分をアサリやムール貝などの貝のダシで作ると、春らしい一品になります。

春のポタージュ②│新玉ねぎのポタージュ(オニョー・ヌーボー。oignon nouveau。)

玉ねぎのみで作るポタージュ。特に新玉ねぎは甘みが強いので、4〜5月のスープに最適です。

春のポタージュ③│山菜の天ぷらを添える。

マオネコ

じゃがいものポタージュなどシンプルなスープに、フキノトウタラの芽ゼンマイなど数週間のみ味わえる山菜の天ぷらを添えるのも1つの案です。

夏のポタージュ

マオネコ

夏はトマトとうもろこしなどの夏野菜を中心としたポタージュがよく作られますが、ヴィシソワーズのような冷たいスープにすると喜ばれます。

夏のポタージュ①│ヴィシソワーズ(vichyssoise)

冷たいじゃがいものスープ。レシピは先程のパルマンティエと同じです。

仕上げの工程で牛乳を多めに入れて伸ばすと飲みやすくなります。
枝豆のピューレで色を付けてアレンジしてもいいでしょう。

でんぷん質のスープは冷やすことでより濃度がつくので、冷製スープで提供する場合、牛乳や生クリームを多めに加えて濃度を調整しましょう。
また、冷たい料理は塩味が少し弱く感じるので、気持ちしっかり目に味付けるといいです。

夏のポタージュ②│ホワイトコーン(マイス・ブラン。maïs blanc)

マオネコ

黄色いとうもろこしよりも甘みが強く、見た目にも面白い食材。
冷たくしても美味しいですし、浮身にバター醤油で炒めたコーンを加えると夏の縁日のような雰囲気も出せます。

夏のポタージュ③│パプリカ(ポワブロン・ルージュ。poibron rouge)

マオネコ

パプリカだけでは旨味が少ないので、トマトジュースやトマト缶を加えると酸味と甘味のバランスが良くなります。

秋のポタージュ

秋は旬の食材が多いのでポタージュのバリエーションが最も多い季節です。

秋のポタージュ①│きのこのポタージュ(シャンピニオン。champignon)

マッシュルームポルチーニなどの1種類のきのこで作ってもとても美味しいですが、

  • しめじ
  • エリンギ
  • 舞茸
  • しいたけ

など様々なきのこを混ぜることで【4種のキノコのスープ】などネーミング的にも美味しく見えること間違いなしです。

マオネコ

きのこは強火でソテーして旨味を凝縮してから煮込むのがコツです。

秋のポタージュ②│さつまいものポタージュ(パターツ ドウス。patate douce)

マオネコ

水から煮込むより、一度焼き芋のように皮ごと蒸して甘みを凝縮してから、皮を剥いて煮るのがコツです。
紫芋で作っても鮮やかで美味しいです。

秋のポタージュ③│クリのポタージュ(シャティーニュ。châtaigne。)

マオネコ

栗はでんぷん質が多いのでかなり濃度が付きます。水は多めに煮込んだほうがいいでしょう。

秋のポタージュ④│ごぼうのポタージュ(バルダーヌ。bardane。)

マオネコ

ゴボウは繊維が非常に多いので、煮込み時間が甘いと濾しにくくなるので、時間をかけて煮込みましょう。

冬のポタージュ

冬はカブなどの根菜や白菜が旬を迎え、温かいポタージュは心も体も休める効果があります。

冬のポタージュ①│カブのポタージュ(ナヴェ。navet)

マオネコ

カブは皮ごと煮込んだほうが旨味が出るので、しっかり洗いましょう。
葉っぱの部分はソテーにして浮見にしても、ピューレにして色味のアクセントにしても良いです。

冬のポタージュ②│カリフラワーのポタージュ(シューフルール。chou-fleur)

マオネコ

冷製にしても美味しいカリフラワーのポタージュ。
浮見には素揚げしたカリフラワーを入れると香ばしくて美味しいです。

冬のポタージュ③│白菜のポタージュ(シューシノワ。chou-chinois)

お鍋の定番白菜は意外にもポタージュにしても美味しいです。

マオネコ

シューは「キャベツ」、シノワは「中国の」という意味です。余談ですが、「シノワ」という濾し器は昔の中国のとんがり帽子に似てるからその名がついたそうです。

冬のポタージュ④│パイ包み(アンクルート。en croûte)

マオネコ

パイ包みのことをフレンチではアンクルート(en croûte)といいます。
カップごとパイ包みにすることでより温かく、見た目にも特別感のある仕上がりになります。

ポタージュ作りのアイデアとヒント②|応用編。

さて、これまで素材を活かしたポタージュを多く紹介してきましたが、ここからは応用編ということで、より捻りのあるレシピ考案のアイデアとヒントをお教えします。

マオネコ

ここまで来たらもはや中堅レベルです!

新人コック

ついに先輩方と同じ境地に近づくのですね。

ポタージュ作りの応用的なヒント①|同じ色の食材を組み合わせる。

一般的に同じ色の食材同士の組み合わせは合うとされます。

例えばこんな感じ。
  • トマトとパプリカ→赤と赤
  • かぼちゃと人参→黄色と黄色
  • カリフラワーとジャガイモ→白と白
マオネコ

もしかしたら、まだ誰も試していない意外な組み合わせがあるかもしれません!
中にはビーツとラズベリーのスープを作られたシェフもいます。

新人コック

野菜だけでなく、果物を加える発想もあるんですね!

ポタージュ作りの応用的なヒント②│2色スープにする。

ジャガイモやカリフラワーなどの色の薄いポタージュをベースに、更にグリーンピースやパプリカ、紫芋のポタージュなどを少量加える合せ技です。

2色スープの例。メインとなるスープにアクセントで違う色のスープを流す。
マオネコ

模様の付け方によっては、まるでキャンバスに放つ絵の具のよう。
見た目でも楽しめる料理となります。

新人コック

スポイトに入れてお客さんに好きな模様を描いてもらうのも、楽しい演出になるかもしれませんね!

ポタージュ作りの応用的なヒント③│浮身をアレンジする。

基本的には、上記の図のようにポタージュのベースとなる野菜ミルクの泡を浮かべることが多いですが、ここでは更にひねりを加えたアレンジを紹介します。

例えばこんな感じ。
  • 人参のスープに人参の葉の素揚げを添える。
  • カブのスープにカブの葉っぱとベーコンのソテーを浮かべる。
  • きのこスープに乾燥させたきのこパウダーを加えて香りを引き立たせる
  • コーンスープにポップコーンを浮かべる。

など。ベースとなる食材をアレンジした浮見を添えることで、直感的にどの食材を使ったポタージュかがお客様に伝わります。

まとめ

いかがでしたか。

今回はポタージュづくりの基本から様々なバリエーション、さらにはレシピづくりの応用的な考え方を紹介しました。

新人コック

基本のベースの作り方を知ったから、あとは主役の素材を選ぶだけですね!あまり難しく考えず取り組めそうです!

マオネコ

最後にもう一度、基本のベースのレシピと各項目のおさらいをしましょう!

まとめ①│基本的なポタージュのレシピのおさらい。

基本的なポタージュのベース(仕上がり約2L)
  • A.主役となる野菜・・・1kg(正味。)※正味とは、皮や種などの不要物を除いたあとの重量のこと。
  • 玉ねぎ・・・200g
  • ポワロー・・・100g※ポワローがなければ玉ねぎのみでも大丈夫です。
  • ソテー用の油、またはバター・・・適量 ※大量調理する場合、乳製品アレルギー対策として油でのソテーがオススメです。 
  • 水(又はブイヨン)・・・1L〜1.5LA.主役となる野菜に対して同量~1.5倍の水分。
  • 仕上げ(提供前)に牛乳や生クリーム・・・適量

コースなら一人100cc~140ccぐらいが目安です。この分量なら牛乳やクリームで伸ばして約20~30人分となります。

自宅でポタージュを作るなら持っておくと便利!!

まとめ②│伝統的で基本的なポタージュのバリエーションのおさらい。

基本的なポタージュ
  • パルマンティエ→じゃがいものスープ
  • マイス→コーンポタージュ
  • ポティロン→カボチャのポタージュ
  • クレシー→人参のポタージュ
  • サンジェルマン→グリーンピースのポタージュ

まとめ③│季節ごとのポタージュの例。

季節ごとのポタージュの例
  • 春→グリーンピースなどの豆類や貝ダシを使ったポタージュ。山菜のフリットを添えるのもオススメ。
  • 夏→ヴィシソワーズなどの冷製や、とうもろこし、パプリカ、トマトなどの夏野菜のポタージュ
  • 秋→きのこ、さつまいも、クリ、ゴボウなどの秋の味覚
  • 冬→カブ、カリフラワー、白菜などの冬野菜のポタージュやパイ包み。

まとめ④│ポタージュのアレンジの応用。

ポタージュのアレンジの応用
  • 似た色の野菜同士で組み合わせる。
  • 2色スープにする。
  • 浮身をアレンジする。

おわりに。

今回は野菜のポタージュを中心に紹介しましたが、今後はミネストローネなど具の入ったスープやリゾットなどのレシピを紹介する記事を書きたいと思っているのでお楽しみに!

このブログではこれからも、新人・見習い料理人のみなさんが、「明日からもまたがんばろう!!」と思えるような記事を発信していきます!

X(旧Twitter)【@maonekoNekopo】もやっています!お気軽に いいね!やフォロー、コメントをお願いします!!
気になることや取り上げてほしいテーマがあれば、ぜひDMやコメントで教えてください。

皆様からのコメントがマオネコのブログ執筆の励みになります。あなたの声をお待ちしています!!

それでは!!

通りすがりのペンギン

「キッチンねこぽ」で検索しても遊びに来れるよ!
またね!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!マオネコです!!
🐾現役フレンチ料理人
🐾西洋料理専門調理師

このサイトは、今年ホテルやレストランに勤めたばっかりの新人コックさんや、これからプロの料理人になりたいと思っているあなたにとって、背中を後押しできるような情報を発信していけたらなと思って始めました。
優しいブログを目指します。

コメント

コメントする

目次